外国人が日本の好きな食べ物を答えるとき、ほとんどの方が寿司と答えますよね。
そんな日本を代表する寿司ですが、日本人でもその起源をご存知の方はあまりいないでしょう。
寿司を嗜む上で、寿司に関する知識があるかないかで満喫度は変わってきます。
今回は日本の寿司の起源について説明します。
□寿司の起源について
寿司の起源や語源について紹介します。
*寿司の生まれと日本での広がり
寿司は紀元前4世紀ごろに東南アジアで生まれたのが発祥と言われています。
川魚を保存する際に米の発酵を利用しました。
その知識が奈良時代に、稲作と共に中国から日本へと渡りました。
当時は川魚を酢で味付けした米に載せて、一晩寝かせて保存食にされていたと言われています。
それから江戸時代になり、屋台で握るとすぐに食べられる「握り寿司」が誕生し、江戸で取れる魚を使った江戸前寿司と呼ばれるようになりました。
さらに1923年の関東大震災で東京の寿司職人が寿司を故郷へ持ち帰り、日本各地で知られるようになりました。
戦後、屋台で生ものを提供することが禁止され屋台から店舗へと営業形態が変化していったと言われています。
*寿司の語源とは
寿司の語源とは酢飯(すめし)から来ています。
寿司の他にも、鮨、鮓と書かれることがありますが、いずれも当て字です。
寿司は定番ですが、寿(ことぶき)を司る(つかさどる)という意味で、縁起が良いという意味があります。
□寿司の用語
寿司に関する用語について知っておくと、注文や店員との会話においても役に立つでしょう。
以下では、代表的な寿司で使われる用語を見ていきましょう。
1つ目は、シャリです。
酢飯のことで、インドの仏教用語で「釈迦の遺骨」と色と形が似ていることからシャリと呼ばれ始めました。
2つ目は、ネタです。
シャリの上に載せる具のことで、魚や玉子、魚介が一般的ですが、肉寿司などバリエーションが増加しています。
3つ目は、さび・なみだです。
これはわさびのことで、ツンとして涙が出てくることから「なみだ」の名前になりました。
4つ目は、づけです。
これはマグロの赤身を醤油に漬けたもので、魚の保存のために使われたのがきっかけと言われています。
□まとめ
今回は日本の寿司の起源について説明しました。
寿司は奈良時代に日本へやってきて以来、時代を経るごとに進化を遂げ、日本の代表的な食べ物になりました。
日本文化や日本のルールについて興味のある方は、ぜひ他の記事もご覧ください。